目次
はじめに
ギターは弦楽器の中でも特に人気があり、さまざまなジャンルの音楽で活躍しています。お気に入りのギターを、最高のコンディションで弾き続けるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
この記事では、ギター初心者の方でも簡単に実践できるメンテナンスの基本ポイントをご紹介します。
1. 日常的な汚れの拭き取り
演奏後や長時間触った後は、ボディや弦に付着した汗や指の脂分を拭き取るようにしましょう。
- 楽器専用のクロスを使うのがおすすめ
- クロスがない場合は、柔らかい布を使用して指板やボディを優しく拭きましょう
- 汗や汚れを放置すると、弦や金属パーツが錆びる原因になります

2. 弦の交換
ギターサウンドの要ともいえる弦は、定期的に交換することで音質を保ち、弾き心地もアップします。
- 交換頻度の目安:演奏頻度にもよりますが、月1回〜3ヶ月に1回程度
- サビが目立ち始めたら交換を検討
- 弦交換の際は、同時に指板を軽く拭き掃除するとよいでしょう
3. ネックのチェック
ギターは湿度や温度変化の影響を受けやすいため、ネックが反ってしまうことがあります。
- ネックの反りの確認方法:弦を押さえずにギターを水平に構え、指板を目視して確認
- もし大きく反っている場合は、トラスロッドを調整するか、楽器店やリペアショップに相談
4. 金属パーツやペグの手入れ
ペグ(糸巻き)やブリッジなどの金属部分も、演奏後の手汗が付着しやすいため錆の原因になります。
- 乾いたクロスや綿棒などで汚れを落とす
- シビアなチューニング狂いを感じる場合は、ペグ部分の潤滑(専用オイル)が必要な場合もある
5. 保管・収納時のポイント
ギターは温度差や湿度の変化に敏感です。
- ケースに入れて保管:直射日光や急激な温度・湿度変化を避けられます
- 湿度管理:乾燥や高湿度はネックの反りや木部の割れの原因になるため、除湿剤や加湿器の活用を検討
- スタンドや壁掛けフックを使う場合も、直射日光やエアコンの風が直接当たらない場所を選ぶと安心
6. 定期的なプロによるチェック
ご自分でできるメンテナンスには限界もあります。大切なギターを長く使うために、半年に一度や年に一度程度は楽器店やプロのリペアショップに持ち込み、総合的な状態チェックを受けるのが理想的です。
まとめ
ギターを長持ちさせるためには、普段のちょっとしたお手入れがとても重要です。弦の交換や本体の拭き取りなどをこまめに行い、必要に応じてプロの手を借りることで、いつでも最高のコンディションを保つことができます。大切なギターだからこそ、愛着をもってメンテナンスに取り組んでみてください。
【ポイントおさらい】
- 演奏後は必ずボディや弦を拭き取る
- 弦は定期的に交換して鮮やかなサウンドを維持
- ネックや金属パーツの状態をチェック
- 保管場所の温度・湿度管理も忘れずに
- 定期的にプロのメンテナンスを受けると安心
ギターのメンテナンスを習慣化しておくと、演奏時のモチベーションアップにもつながります。ぜひ、ご自身の愛機を丁寧にお手入れしながら、音楽を思い切り楽しんでください。
コメント