とんでもない逆張りギターに出会ってしまった。

最近ずっと考えていたんだけど、ここ50年近く、ほとんど変わらないタイプのギターが使われ続けている。もちろん細かい工夫はあったかもしれないけれど、結局は「みんなが愛する定番ギター」がだんだん固定化されていくばかりで、本当の意味で革新的な進歩ってあまりなかったように思う。そんな中、今回フルカーボン製の「Ruf Guitar」を紹介する仕事をいただいて、ついに「未来」を感じるギターに巡り合ってしまったんだ。

確かに、音楽そのものはメロディやスタイルが常に進化している。でも、ギターそのものはずっと昔の価値観で止まってしまっている印象があったし、昔の音楽やギターアイドルにずっとしがみつくような風潮があると、どうしても時代は前に進みづらい。

そんな中で出会ったRuf Guitarは、正直、畏敬の念すら抱くほど。出会えたことが本当に嬉しい。

Screenshot

まず驚いたのが、木材ギターでは実現できない、超ロングなサスティーン。今までも木材以外で作られたギターはあったけれど、ここまで明確な「音のメリット」を感じたのは初めてかもしれない。数年前は自分自身、昔の音色に憧れていたからこそ新しい良さに気づけなかったのかも。あるいはコロナを経て「変わらなきゃ」という意識が強まり、新しいギターミュージックが台頭してきたからかもしれない。理由ははっきりしないけど、とにかく「次世代感」がすごいんだ。

さらに不思議なのが、Ruf Guitarは従来と同じエレキギターの信号経路を使っているはずなのに、まるで最初からギターアンプを通したような素直な音が出てくること。今まではエレキギターの生音って「かすかな電気ノイズ」っぽい印象があって、アンプで整形して完成させるイメージがあった。でもRuf Guitarなら、ちょっとコンプやディレイをかけるだけで、すごく現代的で美しいクリーントーンが作れる。加工前の音そのものがすでに洗練されてるんだ。

デザイン面も驚きで、スペースシャトルのデザイン経験者や人間工学の博士が携わっているそうで、めちゃくちゃ持ちやすく、操作性も抜群。ペグの配置は弦の太さに合わせて工夫されていて、裏蓋はマグネット式でメンテがラク。正直、「なんで今までこういう発想なかったの?」と思うくらい完成度が高い。

しかも、中に使われている素材は再利用可能。今やSDGsやサステナビリティが世界的に重要視されているから、こういった配慮は将来的にスタンダードになるかもしれない。ギタリスト的にはピンと来ないかもしれないけど、こういう取り組みは確実に時代に合っている。

音楽シーン全体を見ても、打ち込み全盛の時代が少し落ち着いてきて、またギターを中心にしたサウンドが再注目されている気がする。今までジャズでしか使わないような複雑なコードや響きをポップスやロックに取り込み、ギターが主役の新しい音楽が増えてきている。Ruf Guitarはそんな新しい時代にぴったりだ。複雑な和音でも濁らず、まっすぐで美しい響きを出してくれる。正直、ほかでは聴いたことがないサウンド。

さらに、木材や金属の質が下がりつつある昨今、いい木材や良質な金属を手ごろな価格で手に入れることが難しくなってきている。昔は当たり前だったことが、今では当たり前じゃなくなっているわけだ。しかもネット通販の普及で、わざわざ楽器店に足を運ばない人が増え、配送時の振動で細かい傷がつくことが問題になっている。Ruf Guitarは丈夫で壊れにくいから、そういった新しい流通環境にもマッチする。

RuF guitarsのInstagramには、人がギターの上に飛び乗っても折れない動画や、壁に投げつけても折れずに壁に刺さる(!)ような映像が上がっている。強度的にもバケモノ級だ。セラックニスで塗られた木材ギターやラッカー塗装のギターと比べても、生音の響きは全く遜色ないし、ポリ塗装との比較では雲泥の差。

最近は、ほとんど過去の名器のコピーやバリエーションしかなくて、既に定番モデルを持っている人には面白みのない状況が続いていた。そんな中、デザインも新しく、プレイアビリティも抜群なRuf Guitarは、きっと「手に取って損はない」一本だと思う。今は一気に売り切れてしまったようだが、近くの楽器店で取り扱いが始まったら、ぜひ、一度体験してみてほしい。

English Ver.

I’ve come across an absolutely astonishing guitar.

I’ve been thinking about this for a while: for nearly 50 years now, we’ve been using more or less the same type of guitars. Sure, there might have been some small tweaks along the way, but overall, the concept of the “classic beloved guitar” has just gotten more and more set in stone, without any truly groundbreaking innovation. But now, I’ve been given a job to promote a full-carbon “Ruf Guitar,” and I feel like I’ve finally encountered the future of guitars.

Yes, musical melodies and styles keep evolving, but as for the instruments themselves, they often seem stuck in the past. When we cling too tightly to old music or idols, it becomes hard for the times to move forward.

That’s why meeting the Ruf Guitar felt almost awe-inspiring. I’m genuinely happy I got the chance.

The first shock? The unbelievably long sustain—something you could never achieve with a wooden guitar. There have been non-wood guitars before, but it’s the first time I’ve so clearly felt the “sonic advantages.” Maybe I couldn’t appreciate this new quality before because I used to be enamored with vintage tones. Or maybe the post-Covid era, with its shift in consciousness and the rise of fresh guitar-driven music, helped me realize what I was missing. I’m not entirely sure, but what I do know is that this guitar screams “next generation.”

What’s also strange is that, even though it uses the same signal path as a conventional electric guitar, the Ruf Guitar sounds like it’s already been run through a high-quality amp. Until now, the raw sound of an electric guitar always seemed like faint electrical noise—something you had to shape into the final tone through an amplifier. But with the Ruf Guitar, you can just add a bit of compression or delay, and boom, you’ve got a thoroughly modern and beautifully clean tone. The sound is refined right from the start.

Design-wise, it’s another revelation. The team includes someone who worked on space shuttle design and a PhD in ergonomics. The result? It’s incredibly comfortable to hold and super easy to play. The tuning pegs are arranged according to string gauge for easier tuning, and the back panel is magnetically attached for convenient maintenance. Honestly, I’m amazed no one thought of this earlier—it’s just that good.

On top of that, the materials inside are recyclable. In a world where sustainability and SDGs are increasingly important, this guitar’s approach could become the new standard. Guitarists might not feel strongly about this now, but on a global scale, products without such consideration will likely fade away over time.

Looking at the bigger picture, the age of all-out electronic production seems to be calming down a bit, and guitar-centric music is regaining attention. Enter the Ruf Guitar, a new-generation instrument perfect for this shift. We’re seeing more musicians incorporate complex chords once reserved for jazz—tones and harmonies that venture beyond conventional pop or rock. The Ruf Guitar handles these intricate harmonies without sounding muddy, delivering a pure, beautiful resonance I haven’t heard from any other instrument.

Meanwhile, sourcing high-quality wood or metal at a reasonable price is getting harder. What was once common is now rare. Plus, with online shopping on the rise, fewer people bother visiting guitar shops. Shipping can cause minor scratches that lead to returns—something manufacturers worry about. The Ruf Guitar’s toughness and durability fit perfectly into this new era of distribution.

Just check Instagram: there are clips showing people jumping on it without breaking it, or even throwing it against a wall and having the wall give way before the guitar does! Compared to high-end finishes like shellac or lacquer, or even tough polyurethane coatings, the Ruf Guitar’s natural acoustic resonance stands in a league of its own.

Lately, it’s been boring for those who already own legendary vintage models, as the market is flooded with just copies and variations of the classics. In that sense, the Ruf Guitar—fresh in design, excellent in playability—is absolutely worth picking up. You’ve got nothing to lose. Give it a try, and see for yourself.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次